司法書士渡部高広事務所
業務内容アクセス

相続について
ご親族の方が亡くなられた場合、何から手を付ければよいのだろう?どういった手続きをしたらよいのだろう?など…わからないことばかりだと思います。そんな質問にお 答えしながら丁寧に問題解決をしていきます。

Q.土地の登記費用はどれくらいかかりますか?
A.費用としては、登録免許税(固定資産税の評価額が算定の価格)、戸籍収集費用、司法書士報酬(登記申請及び書類作成代)などとなります。
※司法書士報酬は書類作成の種類、内容などによって異なります。
Q.被相続人(亡くなった方)に借金がありました。借金を除いて相続できますか?
A.相続する場合は借金も相続することになりますので、借金(債務)を除くことはできません。
Q.土地の名義は必ず変えないといけないのですか?
A.相続登記は義務ではありませんが、放置すると相続人となる関係者が増えていき、遺産分割協議を行うことが困難となる可能性がありますので、司法書士にご相談ください。
Q.自分でも登記はできますか?
A.時間と労力を費やせば可能かとは思いますが、間違いがあってはいけませんのであまりお勧めいたしません。ご自分でどうしても登記をしたい方はご相談してくだされば相談には応じております。ただし、指導料は頂きます。

遺言について
相続が争続にならないために、後の方のことを考えておくのも大切です。書き方にはルールがありますので、丁寧にサポートいたします。後日の紛争を避けるためにも、お金はかかりますが、できるだけ公証人役場で作成する公正証書遺言を利用することをお勧めしております。
Q.普段長男の嫁に面倒を看てもらっているので、少し財産を分けたいのですが。
A.長男のお嫁さんには相続権がありません。今回の相続法の改正で特別の寄与分が認められることにはなりましたが、どの程度認定されるのかはまだ分かっておりませんので、生前贈与するか遺言で遺贈する方法がないと分与することが難しくなります。
Q子供が3人いるが、1人結婚していない子がいるので、その子に家を譲り、財産も余分にあげたい。他の親族からそのことについて了承を得ています。
A.了承を得ていても、遺言で残しておかないと、確固たるものとはなりません。他の相続人には遺留分(子供なら法定相続分の2分の1、上記のケースでは16分の1)に相当する財産を相続分として確保させることに留意して、遺言を作成しておくことが望ましいと思われます。

債務整理
多重債務で苦しんでおられる方の相談に応じ、依頼人に合った方法で生活の立て直しを図っていきます。自己破産をすると人生が終わりになるわけではありません。今まで自分が行ってきたことを振り返り、今後の生活を前向きに考えるきっかけにもなります。
Q.収入が少なく家族を養うためにクレジット会社から少しずつお金を借りたが、いつの間にか高額になり返せなくなりました。
A.金額に応じて任意整理、個人再生、自己破産などどれがその方に合っているかご指導いたします。何よりも生活の再建の意思があることが大切です。

成年後見
認知症、知的障害、精神障害等が原因で判断能力が低下した人に対する身上看護・財産管理を行う支援となります。
Q.ひとり世帯で子供が遠方にいて頼ることができません。日頃のお金の管理や今後のことが不安なのですが。
A.ご自身のライフプランにも影響される問題ですね。将来自分がどうしたいのか、どう人生を終えたいのか「終活」にも関係してきますね。最近はエンディングノートを作成する方も増えているように思います。
 ①将来の認知症になるのが不安な場合・・・
  「任意後見制度」(見守り契約、任意代理契約、任意後見契約、遺言書、死後事務委任契約)を利用
 ②死亡後の処理が不安である場合・・・・
  遺言書、死後事務委任契約にて対応
 ③財産の管理が不安・・・・・・・
  財産管理委託契約などを利用して今後について対策を取ることもできます。
業務内容
料金表
アクセス
よくある質問
概要/方針 プライバシーポリシー お問い合わせ
COPYRIGHT©司法書士渡部高広事務所 ALL RIGHTSRESERVED.